週休2.5日でプライベートの充実も可能。
女性が長く、安心して働ける職場づくりを目指しています!
医療法人だからできる「福利厚生」の仕組みについて。
働く女性にとっては特に、福利厚生はとっても重要です。
将来のことも考えての職場選びをするためにも、当院の福利厚生についてご紹介したいと思います。
歯科医院と福利厚生
実は、歯科医院を含め多くの小規模な医療機関(特に開業医のクリニック)では、
福利厚生の部分がしっかりしていない医院がたくさんあります。
- 結婚出産したら、戻ってきてほしくないから産休育休を拒否する
- 会社のルールである「就業規則」がないので、院長の気分でいろいろ変わる
- 有給取得可能と書いてあっても、全然取れないから友人の結婚式にも行けない
- 退職金制度がない(99.9%の歯科医院では制度がありません)
などなど、このような話は歯科業界ではよく聞く話です。
当院では、女性が長期にわたって働きやすく、
望むライフプランを実現できるようサポートできる歯科医院を目指しています。
たきなみ歯科クリニックの福利厚生
社保より断然お得!歯科医師国保へ加入
国民保険・社会保険よりも保険料が安いので、メリットが大きい健康保険です。当院では、特別な申請を出しておりますので人数制限なく、全員が加入可能です。
厚生年金へ加入
厚生年金は、雇用者と同額を事業者が負担しています。そのため、老後に受け取れる年金の額が、国民年金よりも非常に大きくなります。年金不安が大きい昨今ですが、どの制度よりも今のところ信頼をおけるシステムではないでしょうか。
産休育休制度の取得
一定期間の勤務をして下さった正社員のスタッフには、産休育休制度の取得を推奨しています。 加入している保険からも補助金が出ますので、女性にとって欠かせない仕組みですね。しかも、産前産後の休業期間中、及び育児休業中の厚生年金料が免除されます。
既に、産休育休を取得して、復帰しているスタッフもあります。名目だけではなく、実際に実績があるので「本当に取得できるの?」「実は取りづらい雰囲気なのでは?」という不安はありませんので、ご安心下さい。
子育て応援宣言!充実した復帰制度を用意
育休から復帰して下さったスタッフさんには、
お子さんが3才になるまでの育児期間には、正社員のまま時短勤務が可能です。
育児と仕事の両立を応援しています!
また、お子さんが3才以上になった場合にも、復職できる複数のパターンを用意しています。
ここまで制度を整えているのは、歯科医院だけでなく一般の中小企業でもそれほど多くないのではないでしょうか。
女性中心の職場ですので、なるべく働きやすく、長く勤務できる歯科医院づくりを目指しています。
あなたの希望や状況を踏まえて、相談しながら柔軟に対応していきます。
▼子供が3才以上になった場合に働き方のパターン
フルタイムで復帰する | 常勤スタッフとして復帰することで、給与・賞与の水準は復帰前の水準に戻ることが可能です。一度復帰してから難しければ、状況によって時短勤務やパート勤務に変更することも可能です。 |
---|---|
フルタイムで復帰しても、家庭との両立のために、勉強会への出席や医院の取り組みなどは以前のように難しいという場合の復帰制度もあります。希望により柔軟に対応可能です。 | |
時短勤務を継続する(正社員) | 常勤スタッフの3/4以上の勤務時間を確保することで、厚生年金に加入可能です。出産前の評価もリセットされることなく給与設定に反映されますし、賞与も支給されます。 |
パートスタッフとして復帰 | 家庭や育児に比重を置きながら、自分のペースで働きたいという方には、パートスタッフとして復職していただけます。時給の設定は、出産前の評価基準が対象になるので、他の職場に勤めるよりも有利な条件で働ける可能性が高くなります。 |
週休2.5日、週40時間の労働時間規定
小規模の歯科医院の場合には、法律で週44時間が法定労働時間となっています。
しかし、当院では医療法人なので週40時間が規定の時間となっています。
40時間を超えた分については、残業代として計算して支給します。
つまり、もし同じ時間を勤務した場合には16時間分も給与面でも差がつくのです。
さらに、残業代のなので割増計算となります。個人の小規模歯科医院に比べると、条件面でとても有利ではないでしょうか。
研修会・セミナー参加費補助制度
研修制度について詳しくはこちらのページに記載がありますが、
研修会やセミナー参加費用の全額、もしくは半額を医院負担で参加可能です。
この制度は全ての職種に適用可能です。自分で参加したいセミナーを探してきて参加することも可能ですし、
院長や先輩と一緒に参加することもあります。ぜひ、あなたのスキルアップに活かしてください。
その他の福利厚生
賞与あり(年2回)、昇給制度(年1回)、交通費支給(上限●万円)、セミナー・資格取得補助制度、雇用保険、労災、有給取得制度、夏季休暇、年末年始休暇、制服貸与、忘年会や食事会など、車・バイク通勤可(駐車場あり)